細胞性食品を実用化するためのルールづくりは長年、日本では進んでいないと指摘されてきたが、最近、具体的な議論が始まる兆しが見えてきた。消費者庁食品衛生基準審議会の新開発食品調査部会が、細胞性食品の国内での販売に向け、安全性確認の基準作りに関する議論を本 ...
米Solid Biosciences(ソリッドバイオサイエンシーズ)社は2025年1月21日、フリードライヒ運動失調症(FA)に対するアデノ随伴ウイルス(AAV)ベースの遺伝子治療候補であるSGT-212(FA-212)が、米国食品医薬品局 (FDA ...
2019年、米Stanford UniversityのIrv Weissman教授らは、悪性度が高いいくつかのがんを対象とする新たな治療法を示す論文を発表した。
放射性医薬品を開発しているオーストラリアClarity Pharmaceuticals(クラリティ・ファーマシューティカルズ)社は、2025年1月24日、前立腺特異的膜抗原(PSMA)陽性病変を陽電子放射断層撮影(PET)検査により描出するための診断用イメージング薬候補64Cu-SAR-bisPSMAが、根治的治療を受けた後で生化学的再発(BCR:がんは検出されないがPSA値が上昇した状態)が認め ...
2025年における国内製薬各社の見どころを解説する新年の連載。最終回は住友ファーマを取り上げる。トップ製品である「ラツーダ」(ルラシドン)の米国特許期間が満了した。2023年3月期(2022年4月~2023年3月)は2期連続で営業利益が赤字に陥った。
2025年度のバイオ関連予算は、大阪・関西万博の余波で万博を管轄する経済産業省の予算が大幅減となったことなどにより、前年度比1.7%減の1774億2300万円となった。このうち環境省のバイオ関連と見なせる予算額は、前年度当初予算比14.7%減の40億 ...
フランスSanofi(サノフィ)社は、米Merc(メルク)k社、英GSK社、米Pfizer(ファイザー)社、英AstraZeneca(アストラゼネカ)社などと並ぶグローバルのワクチン企業。2024年は腸チフスワクチンなど日本で3製品の承認を取得するな ...
米AbbVie(アッヴィ)社は2025年1月23日、米Neomorph(ネオモーフ)社とがんと免疫疾患における複数の標的を対象とした標的蛋白質分解誘導薬の開発を目的とする協力契約とライセンス交渉権取得に合意したと発表した。
抗体薬物複合体(ADC)の開発を手掛けるシンガポールAxcynsis ...
三井化学は2025年2月4日、DNAチップ研究所の株式を公開買い付け(TOB)すると発表した。買い付け価格は1株当たり1100円。三井化学は最終的にDNAチップ研究所の全ての株式を取得し、DNAチップ研究所の完全子会社化を目指す。DNAチップ研究所の ...
エーザイの消化器事業と味の素の消化器事業が統合して2016年に設立されたEAファーマが、新たな取り組みを開始している。2024年12月、同社はイタリアNewron ...