任期満了に伴う岩手県野田村長選挙が2月11日告示されました。現職が勇退を表明したなか元村長と新人の2人が立候補し12年ぶりに選挙戦となります。野田村長選挙に立候補したのは届け出順にいずれも無所属で元村長の中川正勝氏71歳と新人の小野寺勝幸氏55歳の2 ...
JR西日本によると、11日午後7時49分ごろ、湖西線の比叡山坂本駅~おごと温泉駅間で、列車が動物と接触したため、車両と線路を確認しています。このため、湖西線の列車に遅れや運転取り止めがでています。【影響が出ている区間】京都~近江舞子駅間で遅延最新の情 ...
JR西日本によると、11日午後6時29分ごろ、京都線の摂津富田駅~JR総持寺駅間で踏切の非常ボタンが押されたため、京都線、神戸線、宝塚線の列車に遅れや運転取り止めがでています。【列車の遅れや取りやめが出ている区間】京都線:京都~大阪駅間神戸線:大阪~ ...
子どもから大人まで大食い自慢がわんこそばに挑戦です。岩手県花巻市で2月11日恒例の「わんこそば全日本大会」が行われ選手たちの食べっぷりに会場は大いに盛り上がりました。2025年で67回目を迎えた「元祖わんこそば全日本大会」11日は小学生・団体・個人3 ...
2月11日は「建国記念の日」に反対の立場を取るいわて労連など7つの団体による集会も岩手県盛岡市で開かれ約80人が参加しました。7団体では初代神武天皇が即位した日を祝日とすることが天皇を神格化し戦争へと進んだ歴史を忘れ去ることにつながると主張しています ...
2月11日岩手県一関市では「大東大原水かけ祭り」が開かれ、さらし姿の男たちが冷たい水を浴びながら町を駆け抜けました。真冬の商店街を走るさらし姿の男たちに沿道の人が冷たい水を浴びせかける奇祭「大東大原水かけ祭り」。1657年に江戸で発生した大火をきっか ...
岩手県盛岡市紺屋町でのマンション建設を契機とした動きです。市は歴史的な景観が残る地域で高層マンションなどを建設する場合に業者が市と事前に協議する手続きを新たに導入する方針を示しました。盛岡市紺屋町では2024年春から東京の会社が高層マンションを建設し ...
11日午後、宮崎市の住宅1棟が全焼する火事がありました。この家に住む高齢の夫婦2人が病院に搬送されましたが、命に別条はないということです。(瀬良有里奈アナウンサー)「午後4時過ぎの宮崎市下北方です。こちらの住宅街で火事が発生しました。辺りにはまだ煙が ...
極寒のプールに飛び込み悲鳴をあげる学生たち。11日、高知大学の朝倉キャンパスで行われたのは1年の健康を祈願する水泳部の伝統行事「寒中水泳」です。今年は水泳部員ら合わせて10人が参加しました。水温はおよそ9℃。凍えるような寒さの中、学生たちは見事50メ ...
勇ましい掛け声に合わせ豪快にみこしを揺さぶる若者たち。秋葉まつりは山深い高知県仁淀川町で200年以上続く伝統行事。岩屋神社から秋葉神社を結ぶおよそ3キロの道のりを、みこしとともに武者姿の子どもたちなど総勢200人が練り歩きます。仁淀川町に住む人:「孫 ...
被爆者から被爆体験を聞き、現場の教育につなげようとする会が広島市で開かれ、教職員らが学びを深めました。【被爆者・小倉桂子さん(87)】「放射能というものの怖さ。一番怖かったことは、全然やけどもケガもしていない人が突然亡くなる」11日、行われた「戦争・ ...