辰野町農業委員会は昨年秋に収穫したイネ科の穀物ソルガム(タカキビ)の実と粉を、町役場で無料で配っている。遊休農地の解消策として栽培に取り組んでおり、実は炊いて、粉は小麦粉の代わりに使うことができる。  ソルガムはアレルギーを引き起こす原因物質を含まず ...
飯田市座光寺小学校の6年生(38人)が8日、地元の座光寺地区の新たな土産品をイメージして作った木製の雑貨を、同地区の文化祭で販売する。「地域に貢献したい」との思いで、地元の風景などを描き込んだキーホルダーや写真立て、コースターなどを制作。当日は児童が ...
【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス」は6日、今年1月の世界平均気温は13・23度で、同月としては1940年からの観測史上最高だったと発表した。これまで最高だった2024年を0・09度上回った。1年間の世界 ...
日銀の田村直樹審議委員は6日、長野県松本市で講演し、政策金利を「2025年度後半には少なくとも1%程度まで引き上げておくことが必要だ」と主張した。賃上げや値上げの動きに加えて人手不足による供給制約があり、物価が上振れするリスクがあると指摘した。田村氏 ...
諏訪地域のシニア世代が交流しながら知識を深め、趣味を楽しむ「県シニア大学諏訪学部」は、2025年度の学生60人の募集を始めた。2年制でおおむね50歳以上が対象。「自分磨き」をするとともに、地域課題を掘り起こしながら地域と関わる人材の育成を目指している ...
第62回全国中学校スキー大会第3日は6日、下高井郡野沢温泉村で行われ、男子5キロフリーは室井伶音(山ノ内)が13分52秒7で初優勝した。
富士見町のシェアオフィス「富士見 森のオフィス」が21日、施設を開放して働き方や施設の活用方法について利用者らと語り合う催し「森のオフィス OPEN ...
長野大(上田市)環境ツーリズム学部2年の宮島清河(せいが)さん(21)が9日、上田市真田町長の戸沢地区で同日行われる国選択無形民俗文化財「戸沢のねじ行事」に合わせ、供物の菓子「ねじ」などの展示会を地元で開く。例年、各家庭が戸沢公民館に自作のねじを持ち ...
岡谷市が進めるJR岡谷駅前の空きビル「ララオカヤ」の解体を含む駅周辺整備事業について、市は「岡谷駅周辺まちづくりの方針」をまとめた。公共交通の拠点で利便性が高い駅周辺のポテンシャルを生かし「岡谷駅エリア」「市役所エリア」「諏訪湖畔エリア」の3エリア全 ...
中野市の写真愛好家でつくる「ふるさと写真クラブ」が、同市中央2の中野陣屋・県庁記念館で写真展を開いている。地元の人でもあまり知らない市内の美しい風景を切り取った作品を中心に34点が並ぶ。
県内のパチンコ業者らでつくる県遊技業協同組合(長野市)は、子どものスポーツ育成や犯罪被害者支援などに携わる県内9団体に総額160万円を寄付した。社会福祉貢献事業の一環で毎年実施し、寄付金は組合員から集めている。長野市内では寄付金の贈呈式が開かれた。 ...
松本地域で学習塾などを経営する「合同会社RIGHTMANGROUP」(松本市)が、松本市内2カ所にフリースクールを開いた。県1の県教室、梓川倭の梓川教室にそれぞれスタッフ2人が常駐し、小学生から高校生までを受け入れる。県教室には子どもの自立支援を目的 ...