兵機海運 <9362> [東証S]について、 堂島汽船 は2月12日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、 堂島汽船 と共同保有者の兵機海株式保有比率は13.04%→14.18%に増加した。報告義務発生日は2月4日。
12日午後の東京市場でドル・円は伸び悩み、153円50銭台に失速した。米10年債利回りの低下でドルは下押しされ、ユーロ・ドルは1.03ドル台半ばで底堅く推移。一方、日経平均株価は上げ幅拡大、中国・香港株は堅調地合いで円売りは継続している。
フォーバル <8275> は10日、連結子会社である奈良事務機が、2024年1月31日付で奈良県内初となる「ESGマーク認証ブロンズ」を取得したと発表した。
ソトー <3571> [東証S] が2月12日後場 (14:50)に決算を発表。25年3月期第3四半期累計 (4-12月)の連結営業利益は前年同期比79.9%減の9100万円に大きく落ち込んだ。
12日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、153円60銭付近でのもみ合いが続く。米10年債利回りは上昇一服となり、一段のドル買いは入りづらい。一方、日経平均株価は前営業日比100円高と堅調を維持し、日本株高を好感した円売りは継続。
個人情報保護法の改正に伴うターゲティング広告の規制強化による広告効果の低下や、デジタルサービス法の導入に伴う大手IT企業が運営するプラットフォームのコンテンツ規制の強化などの影響で、売上高が計画を下回っていることが要因。また、オリジナルコンテンツの制 ...
昨日の東京市場が休場となる中、米株式市場でダウ平均が10日、11日の2営業日合計で0.66%上昇した流れを受け、今日の東京市場は買いが先行し、日経225先物は上昇、日経VIは低下して始まった。市場では米トランプ政権の関税政策の不透明感が意識されている ...
12日午後の東京市場でドル・円は上昇一服となり、153円73銭まで上昇後はやや値を下げた。早朝の安値から1円超も値上がりしており、利益確定売りが出やすい。ただ、米金利高や日本株高でドル買い・円売りは継続し、154円を目指す展開が続く。
日経平均は小幅高水準で推移している。後場に入り、日経平均は小幅に下げに転じる場面があったが、売り急ぐ動きはなく、市場の安心感となっているようだ。一方、引き続き米トランプ政権の関税政策の影響が警戒されていることに加え、米国で今晩、1月の消費者物価指数( ...
結果、1月16日の「Switch2」発表直前には任天堂の株価は9590円と、この時点での史上最高値を更新する状況になっていた。"リーク動画"の効果もあってか、投資家の期待が発表前に十分に盛り上がっていたということだろう。