【読売新聞】 環境省は14日、国の特別天然記念物トキの本州初となる放鳥を、2026年6月上旬頃をメドに石川県の能登半島で行うことを決めた。放鳥は1回あたり15~20羽程度で、複数年継続することで定着を目指す。能登半島地震からの復興の ...
【読売新聞】 老朽化などで休廃止となった火力発電所の跡地が、様々な用途で生まれ変わっている。電力会社が他の企業や自治体と協力し、地域活性化や新たなビジネスの拠点として整備する事例が目立つほか、二酸化炭素(CO2)の排出減に向けた取り ...
【読売新聞】 こども家庭庁は4月、生まれつきの難聴の原因となる「先天性サイトメガロウイルス感染症」を早期発見する自治体の体制を強化する。母子健康手帳に、感染を調べる検査結果の記入欄を新たに設け、難聴が疑われる子どもがこの検査を受けた ...
【読売新聞】 14日の東京株式市場は売り注文が優勢だった。日経平均株価(225種)の終値は、前日比312円04銭安の3万9149円43銭だった。4営業日ぶりに反落した。 外国為替市場の円相場で円高・ドル安が進み、機械や精密機器などの ...
【読売新聞】 約1世紀にわたって阪神間の市民に愛され、新築移転のため取り壊された旧宝塚ホテル(兵庫県宝塚市)の外観を再現した建物が、阪急・宝塚南口駅前の跡地にお目見えした。跡地で建設が進むタワーマンション併設の商業棟として今春デビュ ...
【読売新聞】 慶応大などの研究グループは13日、目の難病「網膜色素変性症」で失明した患者の視覚を再生させる遺伝子治療薬の治験を開始し、1例目の投与を終了したと発表した。成功すれば、失明した患者の視覚を回復させる新しい治療法になる可能 ...
【読売新聞】 読売巨人軍の専用球場として使われた旧多摩川グラウンド(東京都大田区)近くで、70年にわたって営業を続けてきたおでん店「グランド小池商店」が、昨年末で閉店した。「ON」をはじめとするスター選手らも足しげく通った店には、選 ...
【読売新聞】 経営する福岡市などのペットショップの女性従業員6人に性的暴行などのわいせつ行為を繰り返したとして、準強制性交罪などに問われた福岡県糸島市の元経営者の被告(66)の公判が福岡地裁で行われている。公判では、従業員に対し、暴 ...
【読売新聞】 廃校となった学校の体育館を改装した工場で、福岡土産として知られる菓子「めんべい」が次々と焼き上がっていた。明太子製造の山口油屋福太郎(福岡市)が福岡県添田町で2014年に稼働を始めた工場を、古賀幸宏工場長(54)に案内 ...
【読売新聞】 山口県教育委員会は13日、2025年度公立高入学者選抜について、1次募集の志願状況を発表した。全体の倍率は全日制1・03倍(前年度1・14倍)、定時制0・69倍(同1・00倍)となった。受験生は倍率を参考に最終的な志願 ...
【読売新聞】 2025年度の都立高一般入試の願書の再提出が13日に締め切られ、最終応募倍率が確定した。全日制167校の倍率は、前年度比0・09ポイント減の1・29倍で、過去最低となった。一般入試は21日に行われる。    都教育委員 ...
【読売新聞】 文部科学省の中央教育審議会デジタル教科書推進ワーキンググループ(作業部会)は14日、デジタル教科書を検定や無償給与の対象となる「正式な教科書」にすることを柱とした中間まとめ案を策定した。学校教育法などの改正を経て、次期 ...