アスクルが2025年10月19日に発表したランサムウエア感染によるシステム障害の影響が、他社にも広がっている。良品計画の「無印良品」やロフトのネットストアにおける受注・出荷停止の理由が10月20日に相次いで明らかになった。良品計画とロフトはランサムウ ...
通販大手のアスクルは2025年10月19日、ランサムウエア感染によるシステム障害が発生したと発表した。受注業務と出荷業務を停止し、既に受注した商品についても今後の出荷はキャンセルする。復旧の見通しは立っておらず、個人情報や顧客データの流出については調 ...
ドローンが災害現場に食料を運び、最後はドローン自体も翼まで食べられたら――。奇想天外にも思える食べられるロボットを研究するプロジェクト「RoboFood」(ロボフード)が欧州連合(EU)を中心に進行中だ。ロボットを構成する電池やセンサー、半導体といっ ...
建設現場では、ちょっとした言い間違いや伝達ミスが大きな事故やトラブルにつながりかねません。言ったつもり、聞いた気がする、多分伝わっているだろう──。こうした「つもり」の積み重ねが命に関わる重大な事態を引き起こすのです。
埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故が、笹子トンネル天井板崩落事故と並ぶインフラ施策の転換点に――。国土交通省で技術系職員のトップである技監を務める廣瀬昌由氏が2025年10月17日、東京国際フォーラム(東京・千代田)で開催された「日経クロステックNE ...
1つ目の要素であるパスワードを盗まれても、2つ目の要素であるワンタイムパスワード(OTP)で認証して不正アクセスを防ぐ。OTPは使い捨てで有効期限が短いため、詐取されても悪用されにくい。この考え方が最近は通用しにくくなっている。そこで独自の対策を施し ...
ライオンが収益力を上げるために取り組むテーマの1つがスマートワーク、すなわち業務生産性の向上である。ライオンはデジタルに飛びつかずBPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)といった、そもそもその業務が必要かどうかを見直すなど、業務改善の基本に立 ...
札幌市清田区の道道で2025年2月に起こった陥没事故は、真下を通る水道管を敷設した際の掘削工事による地盤の緩みが原因の可能性が高まった。地中に長さ約11mの空洞が確認されたものの、調査の結果、地下水による土砂流出の可能性は低いと判明。管路上部に限定し ...
中国のAI(人工知能)関連の展示会「WAIC」は、同国のAI関連を俯瞰(ふかん)できる大規模イベントだ。8回目となったWAIC2025を通じて、「中国AIの今」を匠新(ジャンシン)の齋藤慶太氏が読み解く。「DeepSeekショック」がAI開発企業に与 ...
広島市の市道でシールドトンネル工事が原因の陥没事故が2024年9月に発生してから1年が過ぎた。事故の影響で傾いた近隣の民間ビルや市営住宅など11棟が解体され、沈下した下水道管の付け替え工事はほぼ終わった。一方、原因究明のカギとなるシールド機は水没した ...
米SIA(米国半導体工業会)は、2025年8月の半導体売上高(3カ月の移動平均値)を2025年10月3日(米国時間)に発表した。2025年8月における世界半導体売上高は前月に比べて4.4%増加し、648億8000万米ドル(約9兆8620億円)に達した ...
2025年9月に日経クロステックで報じた、エネルギーや半導体に関連したもので、注目された主な記事をまとめました。『米関税、ソニーGとサムスン明暗 専門家「ラピダスに逆風」』『キオクシア、27年にAI向け100倍速SSD 「NVIDIAから要望」』『富 ...